{“text”:”OKファームのOKです。この記事は、音声配信でお話したものをブログ記事にしたものです。
(この記事は音声でもお聴き頂けます。リンクはこちらからhttps://stand.fm/episodes/68790fcae7c207e6b283ec09)
はじめに
今日は、私の子どもたちのゲーム時間についての悩みをお話ししたいと思います。私には三人の子どもがいますが、それぞれ年齢に応じたゲームの扱い方に試行錯誤しています。特に、真ん中の小学生の息子に対する接し方には悩みが尽きません。育児にはルールが不可欠で、それをどう設定するかを考えながら、子どもたちの成長を見守っています。時には厳しく、時には応援しながら、自分自身も成長していきたいと感じています。
## 大人のゲーム時間管理
我が家では、上が中学生、真ん中が小学校高学年、下が保育園児という三人の子どもがいて、それぞれの年齢に応じたゲーム制限を設けています。上の娘は自制心が強く、細かいルールを設けなくても自由にゲームができるタイプ。しかし、真ん中の息子はそうはいかず、ゲームに没頭しがちです。宿題を後回しにしてしまうこともたまにあり、注意が必要です。なかなか難しいところですね。
## 田舎での育児の難しさ
田舎に住んでいる我が家ですが、近くに交通量の多い道路があるため、外で遊ばせるのが難しいんです。外で遊ばない代わりに、必然的に家の中で遊ぶことが増えてしまいます。田舎暮らしなのに、外で遊ぶことができていないのは少し申し訳ない気持ちになります。子どもたちには、もっと外で遊ぶ経験をさせてあげたいと思っていますが、環境的な制約もあって、どうしてもゲームに頼ってしまうことが多いです。
## プログラミングへの興味
最近、真ん中の息子が「ViveCoding」に興味を持ち、プログラミングを始めたいと言ってくれました。これには父として非常に嬉しく思いました。自分でゲームを作ることに挑戦したいという姿勢は素晴らしいです。こうした新しいテクノロジーに触れることで、彼の好奇心を育む貴重な経験になると思います。ただ、プログラミングの時間をゲーム時間に含めるべきかどうか、悩ましいところです。
## ルール設定の必要性
ルールを設けることは育児において非常に重要ですが、プログラミングという貴重な体験をする時間も与えたいという思いがあり、心の中で葛藤しています。ゲームを自由にやらせてあげたい気持ちもあれば、学業とのバランスを取る必要もある。どのようにルールを設定し、何を優先すべきか、試行錯誤しながら試みています。特に、真ん中の息子はまだ自制が効かない時期でもあり、一定の制限が必要なことを痛感しています。
## みんなの意見を聞きたい
この悩みを共有し、リスナーからの体験談を募ることで、他の親たちの意見や経験を聞きたいと思っています。自分の場合はどうだったか、子どもたちにはどのようなルールを設定しているのか、ぜひ教えていただければ嬉しいです。私自身、子どもへの接し方やルールの大切さを体感し続けているところですから、皆さまの経験も私にとって大変参考になります。
ここまでのお相手はOKファームのOKでした。また遊びにきんさい。ほいじゃあまたのー!”}