#892【雑談】アナグマのお次はイタチ襲来

{“text”:”OKファームのOKです。この記事は、音声配信でお話したものをブログ記事にしたものです。

(この記事は音声でもお聴き頂けます。リンクはこちらからhttps://stand.fm/episodes/6898a05e7389e894abef4c23)

はじめに、今回は892回目の配信として、田舎生活における動物特有の問題についてお話しさせていただきます。テーマは「アナグマのお次はイタチ襲来」です。長年の農業経験を活かし、新規就農者やフリーランスの方にも役立つ情報をお伝えできればと思います。お盆の時期ではありますが、力を抜いてお楽しみください。

## アナグマとの遭遇

少し前に、我が家の周囲を徘徊していたアナグマを捕まえたお話をしました。田舎の小民家に暮らす我が家では、日常的に野生動物が出現します。今年の初めには、アナグマが1週間に3頭も捕まりました。お話しした通り、この地域ではシカやイノシシだけでなく、狸やアナグマといった動物たちも身近にいます。そのため、何気ない毎日でも、いろんな問題が発生することがあるのです。

実は、家の床下にアナグマが住み着いてしまったことがありました。その時の臭さは本当にひどいもので、我が家は大騒動でした。妻は特に敏感なので、獣臭が充満することで体調まで悪くしてしまう始末。

家庭用の罠を設置したところ、数時間でアナグマを捕まえることに成功。連続してわずか1週間で3頭も捕まったのは驚きでした。

## 新たな敵・イタチの襲来

しかし、捕まえた後も平穏な日々は長く続きませんでした。数週間後、また糞が見つかり、気づくと夜になると屋根裏から音がするようになりました。家族全員がその音で目が覚め、ほとんど寝られぬ毎日が続くことに。突如として訪れたこの騒音問題には、家内全員が悩まされることになったのです。

再び罠を設置してみることにしましたが、微調整がうまくいかず、捕獲には至りませんでした。よく考えると、前回のアナグマを捕まえた時よりも、明らかにイタチは動きが俊敏で賢いことに気づきます。

## イタチ捕獲への挑戦

イタチという的確な敵の知能の高さに私は驚きました。屋根裏での音は単なるドスドスという步みではなく、軽快な感じがしました。先日、罠の近くで覗いてみると、シルエットが細長く、アナグマとは明らかに違う存在だとわかりました。これは、長期戦になるかもしれないと覚悟しました。

そんな中、運よく罠の設置した場所から音がして再度駆けつけたところ、細長い物体が倉庫に逃げ込むのを発見!それはまさにイタチでした。そこで倉庫の扉を閉めて、その動物を封じ込めることに成功したのです。これで騒音問題が解消されればいいなと期待しています。

## 騒音からの解放

倉庫内にイタチが閉じ込められてからは、夜の騒音もピタリと止まり、久しぶりに静かな夜を迎えることができました。これまでの忙しさの中でも、仕事を優先するあまり家族や大切な時間を犠牲にしていたかもしれないと改めて思いました。この一件を通じて、やはり日常生活で起こる小さな出来事がどれほど重要であるかを再認識することができました。

今後は動物の撃退に向けて、もう少し計画的に、そして効果的に行っていこうと思います。少しずつでも笑顔を増やして、家族で過ごす時間の大切さを感じていきたいです。

## お盆と大切な時間

お盆は先祖を偲び、家族とともに過ごす大切な時間です。妻や子供と共に、師匠の法要にも参加予定です。家族との時間を大切にし、感謝の念を忘れずにこの時期を楽しみたいと思っております。これからも、農業に関する情報をお届けしつつ、楽しい雑談を続けていきたいと思っています。

ここまでのお相手はOKファームのOKでした。また遊びにきんさい。ほいじゃあまたのー!”}

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

農業歴12年のごぼう農家。
毎日Voicy(音声配信)で情報発信中。

目次
閉じる