{“text”:”OKファームのOKです。この記事は、音声配信でお話したものをブログ記事にしたものです。\\n(この記事は音声でもお聴き頂けます。リンクはこちらからhttps://stand.fm/episodes/68b4572a630f5d79fc4196f8)
はじめに
皆さん、こんにちは!今日は913回目の配信として、「3分未満音声配信が強い説」というテーマでお話ししたいと思います。最近、普段の配信スタイルを見直している私ですが、この短い音声配信が意外に好評でびっくりしています。これまでの10分以上の放送が主流だったところ、短時間の配信に対する反響が寄せられていることに気がつきました。今回は、私の体験を踏まえて短い配信のメリットについて考察してみたいと思います。
### 体調不良からの発見
最近、体調を崩したことがきっかけで、2分30秒から3分の短い音声配信を行ったのですが、これが思った以上に反響がありました。
実は、この体調不良を理由に収録した音声が、思わぬ形でYouTubeに流れ、Shortsとして多くの方に届いたのです。自分としては「こんな短い内容で大丈夫かな?」と思いながらも、数百倍ものインプレッションを得ることができました。驚いたのは、たった数フレーズのメッセージでチャンネル登録者も増えたことです。このまま続けて短い配信が求められるのか、非常に興味深い結果だと思っています。
### 短い配信のメリット
10分以上の配信が主流だったこれまで、リスナーにどれだけの距離感で聴いてもらえていたか、実はあまり考えていませんでした。
短い配信は、非常に手軽で、特に忙しい方には聴きやすいのではないかと思います。例えば、通勤中や少しの休憩時間にピッタリですし、集中して聴くことができるのではないでしょうか。
これからは、定期的に3分以内の配信も行い、リスナーの反響を見ながら新しいスタイルを模索していきたいと考えています。
### リスナーの意見を求める
さて、ここでリスナーの皆さんにお聞きしたいのですが、あなたが好む音声配信の長さは何分くらいでしょうか?
「3分程度のが好き」「5分くらいがちょうどいい」といった具体的な意見を募集しています。もしくは「いやいや、30分くらいあって作業中に流しっぱなしにしたいんだ」という方もいるかもしれません。皆さんの意見をぜひコメント欄で教えていただけたら嬉しいです!
### 未来へ向けて
短い配信スタイルは、私自身も新しい挑戦であり、どちらのスタイルも活かしていきたいと考えています。これまでの配信内容も大切ですが、新しいスタイルに挑戦することで生まれる発見も多いのではないかと思いました。体調を崩すことで得た教訓を、これからの音声配信に生かしていきたいと構想を練っています。
ここまでのお相手はOKファームのOKでした。また遊びにきんさい。ほいじゃあまたのー!”}