{“text”:”OKファームのOKです。この記事は、音声配信でお話したものをブログ記事にしたものです。
(この記事は音声でもお聴き頂けます。リンクはこちらから https://stand.fm/episodes/68bbf668b42a2be25ad4c786)
はじめに、近年のAI技術の進化は、私たちの生活を便利にする一方で、さまざまなデメリットも抱えています。特に、誰でも容易に偽情報を生成できる環境が整いつつあることに深い懸念を抱いています。今回は、画像や動画の捏造がもたらす社会的な影響について考察し、証拠の信憑性がどう変化するのか、またその未来に何が待っているのかを一緒に考えてみたいと思います。
## AIの進化と便利さ
AIの進化によって、私たちの生活はますます便利になっています。例えば、画像生成AIや動画生成AIの技術を使って、素晴らしい作品を簡単に作成できることは、嬉しいことですよね。私自身も、畑の作業をした時に、ショベルカーの色を瞬時に変えたりすることができ、その便利さに感動したことがあります。しかし、便利さの裏には大きなリスクが潜んでいるのです。
## 証拠能力の低下とその影響
新しい技術の出現により、証拠能力が大きく低下することが考えられます。以前は、監視カメラの映像や写真が証拠として利用されていた時代。そのスクリプトは、今後AIによる捏造が進むことで崩れ去るかもしれません。例えば、写真の中のある人物を消すことが容易になってしまった結果、その捏造が誰にでも可能になるのです。
私は、人が裁判で自己の無実を証明するために持ち出す写真が、実は加工されている可能性が出てきたと思うと、とても不安になります。「この写真は本当に撮影されたものなのか?」と疑われる事態が常態化するかもしれません。そうなれば、証拠としての写真や動画がもはや信頼されなくなる日が来るかもしれません。
## 未来の捜査はどうなるのか
AIが発展することで、私たちの日常生活だけでなく、警察や法律制度も大きな影響を受けることになるでしょう。これからの捜査方法や犯罪立証の手段はどうあるべきか、考える必要があります。昔のように人々の証言や物的証拠を頼りにするという方法では通用しなくなる可能性が高いのです。
例えば、過去の事件で監視カメラの映像が逮捕の決め手になったケースも多くありましたが、未来ではそれすらも「加工されているかもしれない」として、容易に否定されるでしょう。これでは、正しい判断を下すのが非常に難しくなるのではないかと心配になります。一体いかにして、真実を明らかにするのか、新たな基準が求められる時代が来るかもしれません。
## 結論として
AIの進化は否定できない利点が多い一方で、新たな懸念をもたらしています。未来の私たちは、このような技術とどう向き合い、どのようなルールを再構築していくべきなのでしょうか?
私たち一人ひとりが、この問題を真剣に考えていくことが求められています。私自身も新たな知見を得るために情報を発信していきますので、共にこの難しいテーマを考えていきましょう。
ここまでのお相手はOKファームのOKでした。また遊びにきんさい。ほいじゃあまたのー!”}