948 悪いクセ『考えすぎて行動が止まる』

{“text”:”OKファームのOKです。この記事は、音声配信でお話したものをブログ記事にしたものです。/n(この記事は音声でもお聴き頂けます。リンクはこちらからhttps://stand.fm/episodes/68e2b3589021257700fb9c89)

はじめに、こんにちは。皆さん、最近どうお過ごしでしょうか。私は948回目の音声配信を通じて、「考えすぎて行動が止まってしまう」というテーマでお話ししました。私自身、今までフリーランスや新規就農者の方々に向けて、マーケティングや心の持ち方についてお伝えしてきましたが、最近は収録することが億劫に思えてきています。良いものを届けなければと考えすぎて、逆に行動ができなくなってしまうこと、私にもあるのです。そんなお話を、少し掘り下げてしてみたいと思います。

### 収録に対する億劫さ

最近、音声の収録が億劫になってきているという現状があります。これまで、一日一つの放送を目指して頑張っていたのですが、良いものを届けなければと気負ってしまうことが多くなってきました。自分自身がそのプレッシャーによって、逆に収録を避けるようになってしまったのです。実は、こうした気持ちになったのはこれが初めてではなく、昔にも周期的に同じようなスランプを感じたことがあります。

収録のボタンを押すのが億劫になるなんて、不思議ですよね。一人で勝手に思い込みが強くなり、「クオリティの低いものを届けたくない」と思うあまり、収録のハードルがどんどん上がってしまうのです。時には、夜中の3時に収録する羽目になったり、その結果、当日に間に合わないこともあります。

### 考えすぎることで行動が止まる

ここで改めて気づくのは、行動が遅くなるのは考えすぎることが原因だということです。私の中で「馬鹿の考え、休むに似たり」という言葉が、最近よく頭に浮かびます。どれだけ考えても、結局行動しなければ何も始まらないんですよね。

このように、自己嫌悪に陥っている自分に気づくと、どんどん悪いスパイラルに入っていくことがあります。そこで、行動を優先することが大切だと、自己激励の意味も含めて自分に言い聞かせています。どんなことでも、まず第一歩を踏み出すことが成功のヒントなのかもしれません。

### 自分をリセットする重要性

また、大切なのは自分をリセットすることです。私は、自分の近況を皆さんにお話しすることで、気持ちを整理することができました。このように、プライベートなことも共有することで、リスナーの皆さんとの距離感が縮まる感覚があるのです。

例えば、農業をしている中で、失敗を繰り返すことも多々あります。しかし、その一つ一つが学びであり、成長に繋がっていると信じています。自分の経験を通じて得た知識や考え方を、リスナーの方々に伝えていくことが今の目標です。

### まとめと次回への期待

最後に、日々の小さな変化や成長がマーケティングにおいても重要だと感じています。今後は、無理せずとも収録し続けることができるよう、思い詰めない心の持ち方も大切にしていきたいですね。リスナーの皆さんにも、日常の何気ないことに感謝しながら、頑張ってほしいと思います。

ここまでのお相手はOKファームのOKでした。また遊びにきんさい。ほいじゃあまたのー!”}

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

農業歴12年のごぼう農家。
毎日Voicy(音声配信)で情報発信中。

目次
閉じる