857 バイブコーディング…難しいけど超楽しい…

{“text”:”OKファームのOKです。この記事は、音声配信でお話したものをブログ記事にしたものです。

(この記事は音声でもお聴き頂けます。リンクはこちらからhttps://stand.fm/episodes/686a8ca3f871a9415ff56e9d)

**はじめに**

おはようございます!今回は「難しいけど超楽しい」というテーマでお話しします。私が最近ハマっているのは、**バイブコーディング**という技術です。子供と一緒にゲームを作る楽しさや課題についてお話ししますが、私の体験を通じて少しでも楽しさが伝わればと思います。この技術は、まるで音楽やアートのように、雰囲気を感じ取りながらプログラミングをすることができるんです。

### バイブコーディングとは?

まず、バイブコーディングとは何でしょう?最近、インフルエンサーの池早さんがこの概念を広めています。プログラミングの初心者でも、特に**子供たちが簡単にゲームを作れる可能性を秘めている**のです。この技術では、気分や雰囲気をもとにプログラムが生成されます。音楽のように、心の中のアイデアを形にできる、そんな感覚です。

### 初心者から見たバイブコーディングの世界

私自身、プログラミングには全くの初心者です。しかし、子供と一緒にゲームを作り始めてからというもの、すっかりハマっています。初期設定は本当に大変で、最初の数時間は「これは苦行か?」と思うほどでした。しかし、一度環境が整うと、ゲーム作りの楽しさが広がります。

実際に、サメを避けるゲームを作ったことがあります。子供と一緒に「ここをこうしたらどうかな?」とアイデアを出し合いながら進めるのは、非常に楽しい体験です。ただし、エラーが頻繁に出るのが玉にキズですが、無課金で楽しむために奮闘しています。

### 自社商品を題材にしたゲーム

最近、私の自社製品である「バリバリごぼう」をテーマにしたゲームも開発中です。これは商品のプロモーション手法としても期待しています。普段は触れないような資料を、手軽にゲーム感覚で楽しんでもらえる、新しいアプローチに挑戦中です。

例えば、ゲームクリアすると「バリバリごぼう」のアマゾンクーポンをプレゼントする仕組みを考えています。

### 親子の時間を大切に

このバイブコーディングを通して、親子の時間を大切にすることができるのも素晴らしい点です。私の息子と一緒に取り組むことで、より良いコミュニケーションが生まれますし、一緒に考えることで成長を感じることができます。

### これからの挑戦

今後は、バイブコーディングの可能性をさらに広げていきたいと考えています。農業やフリーランスの方にも、この技術を活用して自分のストーリーを伝えやすくする方法を発信したいと思っています。普段の仕事や趣味を通じて、また新たなコミュニケーション手段としても注目していただければと思います。

ここまでのお話を通じて、バイブコーディングの楽しさや可能性が少しでも伝わったら嬉しいです。運営の中で、難しさを感じつつも、それを乗り越える楽しさがあることを実感しています。だからこそ、皆さんにもぜひ挑戦してもらいたいと思います。

ここまでのお相手はOKファームのOKでした。また遊びにきんさい。ほいじゃあまたのー!”}

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

農業歴12年のごぼう農家。
毎日Voicy(音声配信)で情報発信中。

目次
閉じる