935 一点集中のデメリット「環境が激変したら詰む」

{“text”:”OKファームのOKです。この記事は、音声配信でお話したものをブログ記事にしたものです。

(この記事は音声でもお聴き頂けます。リンクはこちらから https://stand.fm/episodes/68d16256e1da74166ceaa006)

はじめに、

フリーランスや新規就農者として何をするかを考えると、常に選択の連続です。特に最近は環境が激変することが多いですが、それに備える必要があります。このリスクヘッジについてお話しします。

## 一点集中の効率とリスク

一般的には、個人での事業を行う場合は**一点集中**が効率的だと言われています。一人で然るべき成果を上げるためには、やはり集中力が重要です。しかしここには、一つの事業が失敗したり、環境の変化で需要が変わったりするリスクが隠れています。

私自身、多くの事業を手がけてきましたが、あれをやりながらこれも、という状況だとどちらかが**雑になってしまう**ことがよくあります。8割、9割は一点集中が正解でも、残りの1割、2割のリスクに対する備えが特に重要なのです。

## 環境が変わることへの備え

環境やルールの変化は、私たちの事業に直接的な影響を与えることがあります。法律が変わることで今まで販売できていた商品が規制されることも現実です。例えば、運送会社のルール変更や送料の値上げも影響を与える要素です。近年では、私が利用しているヤマト運輸さんの送料が上がりつつあります。かつては広島から東京まで700円で送れた時代もありましたが、今では1000円以上に。

**これがとても大きな変化です。** ビジネスモデルを変更せざるを得ない状況になることも考えられます。このように、配送会社のルール変更は見過ごせない問題です。

## SNSやブログの変化

同様に、SNSやブログでもアルゴリズムの変化がやってきます。昨日まで多くの人に見てもらえていたのに、ある日突然その数が減少する。これも日常的にあることです。もちろん、今注目されているSNSは活用するべきですが、**依存しすぎる**と他の手段が全くダメになってしまうこともあります。

## 具体的なリスクヘッジの方法

リスクヘッジには色々な方法があります。例えば、異なる販売チャネルを持つこと、仲間を作り情報交換をすること、さらにはメンタルを整えるための習慣を日常に設けるといった方法です。常に環境の変化に敏感でいることが大切です。

最近、ヤマト運輸の配送ルール変更により、ネコポスのルールが変更されます。その波は必ず私のビジネスにも影響を与えますから、事前に備えておくことが肝要です。

## 心構えと体調管理

どんなにリスクを管理しようとも、心の部分が健全でなければ無駄になってしまいます。体調を整えること、メンタルを維持すること、これらも重要です。日々の活動がより良い方向へ向かうために、心と体の健康を保っていきましょう。

最後に、「今日が大切な一日である」との思いを忘れずに、前向きに進んでいきましょう。ここまでのお相手はOKファームのOKでした。また遊びにきんさい。ほいじゃあまたのー!”}

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

農業歴12年のごぼう農家。
毎日Voicy(音声配信)で情報発信中。

目次
閉じる