#304 災害時、共感力の高い人は『目を背ける勇気』を持とう

災害時の心のケア:共感力が高い人へ

こんにちは、OKファームのOKです。今日は災害時に共感力の高い人が抱える心理的な負担について、そしてその対処法に焦点を当ててお話しします。

【共感力の影響】
共感力が高い人は、他人の痛みや苦しみを自分のことのように感じ取りやすいです。能登半島地震のような大災害が起こった際、私たちの心は大きく揺れ動きます。直接の被災者ではなくても、ニュースやSNSを通じて伝わってくる現状に心を痛め、無力感や罪悪感にさいなまれることがあります。

【デジタルデトックスの重要性】
西日本豪雨時の体験を通して、災害情報に接することのストレスを実感しました。情報を追うことで何か手助けができるかもしれないという思いと同時に、心が疲弊していく自分に気付きました。そんな時、ラジオから流れた一言、「被災していない人は笑ってもいいんですよ」というメッセージが、私に大きな救いを与えてくれました。

【ポイント1:共感力が強いと涙が出てくる】
災害情報に接するたび、心が折れそうになることがあります。特に共感力が高い人は、被災地の人々の苦しみを自分のことのように感じてしまいます。しかし、自分が元気であること、日常を大切にすることが、将来的に何かしらの形で支援につながることもあります。

【ポイント2:元気な人はいつも通り生活しよう】
被災地以外で生活している私たちにできることは限られていますが、普段通りの生活を送ること自体が大切です。日常を大切にし、元気に過ごすことで、いずれ被災地支援のためにできることが見えてくるかもしれません。自分のできる範囲で、焦らずに貢献を考えましょう。

【ポイント3:辛くなったらデジタルデトックス】
情報に接し続けることが辛くなったら、一時的にデジタルデトックスをすることも大切です。SNSやニュースサイトから距離を置くことで心を休め、再び前向きな気持ちを取り戻すことができます。被災地の方々も、日常の様子やポジティブな情報に触れたいと願っています。被災していない私たちが笑顔でいることも、彼らを励ます一助となるでしょう。

まとめ
共感力が高いからこそ感じる無力感や罪悪感は、私たちが抱えがちな心の重荷です。しかし、その感情に負けず、まずは自分と身近な人々の幸せを大切にすることが、長期的な支援への第一歩になります。日常のありがたみを感じながら、できる範囲での支援を考えていきましょう。

今年も皆様が健康で穏やかな日々を過ごせますように。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

農業歴12年のごぼう農家。
毎日Voicy(音声配信)で情報発信中。

目次
閉じる