{“text”:”OKファームのOKです。この記事は、音声配信でお話したものをブログ記事にしたものです。/n(この記事は音声でもお聴き頂けます。リンクはこちらからhttps://stand.fm/episodes/686d31c4885b348134316140)
はじめに、今回は859回目の放送でお話しした「バイブコーディング」における根気の重要性について共有したいと思います。最近、私が開発中のゲームを通じて、プログラミングに対する理解が深まり、ゲーム開発者の労力に対する感謝も高まっています。特に、自分がお菓子「バリバリごぼう」をテーマにしたゲームを作っていることから、多くの気づきを得ています。
### バイブコーディングとは
バイブコーディングとは、プログラミング初心者でもAIを活用してアプリを作成できるスタイルのことです。私のようにプログラミングの知識がなくても、AIに指示を出すことで、簡単なアプリが作れるというのが非常に魅力的です。ただ、ここで強調したいのは、実際にアプリを完成させるためには根気が必要だということです。
### ゲーム「バリバリごぼう」の進捗
さて、私が作っている「バリバリごぼう」というゲームですが、現在ほぼ完成に近づいています。このゲームでは、プレイヤーにお菓子の楽しさを体験してもらうことを目指しています。実際に遊んでいただくと、クリアした方にはクーポンコードが出現する仕組みもあります。音声も流れるので、公共の場ではマナーモードにして遊んでいただければと思います。
### バグ修正の根気
ゲームの開発では、**バグの修正が非常に重要**です。AIを活用してコードを書いても、実際にプレイしてみるとエラーが頻繁に発生します。私も、例えば「スタートボタンが押せない」といった問題に直面しました。自分が想定していた通りに動かないと、何が悪かったのかを一つ一つ探し、修正する根気が求められます。
以前はゲーム開発者に対して批判的だった自分を振り返ると、今ではその労力や根気を必要だと実感しています。子供の頃は、バグが存在することを理解していなかったため「適当に作っているのでは?」と思っていましたが、実際には膨大な手間がかかっていることが分かります。\\n
### 上達するための根気
バイブコーディングにおいては、AIに頼るだけでなく、自分自身も試行錯誤することが必要です。経験豊かなプログラマーに指示を出すのは意外と難しいものです。自分の視点に立つと、相手が理解できないような微細な違いを教えるのは至難の技です。これもまた、**根気が必要な部分の一つ**です。
この過程を通じて、少しずつスキルが上がっていくことを実感しています。諦めずに続けることで、面白いゲームやアプリを作る夢が実現するかもしれないという希望も持てます。
### 最後に
今回は、バイブコーディングにおける根気の重要性についてお話ししました。ゲーム開発やプログラミングについて、少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。これからも私の挑戦を見守っていてください。最後に、体調管理にも気をつけて、日々のタスクを頑張っていきましょう。
ここまでのお相手はOKファームのOKでした。また遊びにきんさい。ほいじゃあまたのー!”}